おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大分県産を中心とした安心・安全な食材を使用した地産地消にこだわっています。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
私が「ミヤマキリシマを見にいつ登ろうか」と決める尺度の一つにホテル入り口のミヤマキリシマがあります。
当ホテルの標高が1160m程度ですのでここが満開になると開花が早い山(平治岳、黒岩泉水山等々)では咲き始めて終わると見頃に入ると言った様な基準にしています。
ホテル入り口のミヤマキリシマ 2012.5.20撮影~1分咲と言ったところでしょうか~
ホテル入り口のミヤマキリシマ 2012.5.20撮影
阿蘇の仙酔峡が5月17日頃より満開をむかえている様です。阿蘇と言えば気の早い時はGWの終盤には見頃をむかえると言う心算でいますから1週間~10日程遅いのでしょうか。
今日は曇天なので近くの黒岩~泉水の様子を見てきましょう~大崩の辻のシャクナゲが見頃でしょうか~
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
14日ミヤマキリシマの被圧植物対策作業で平治岳に登って来ましたので写真をアップします。
大戸越から南峰中腹まではかなり蕾も膨らんでいてしかもビッシリと付いています。山頂部は蕾の膨らみ具合はマチマチですがこちらも非常によく付いています。
平治岳の蕾の状態は早いですね。当ホテル(1160m)入り口のミヤマキリシマの蕾の状態と同程度ですので(最も当館のは既に開花している株も結構ありますが・・・)
昨年は開花が遅く、6月12日頃がピークでしたが今年はもう少し早そうです。
大戸越付近の蕾の状態 2012.5.14撮影
平治岳・南峰中腹部の蕾の状態 2012.5.14撮影
平治岳・南峰山頂部から三俣山方面 2012.5.14撮影
当日は冷たい雨と20m以上の強風が常時吹いていて撮影が大変でした・・・
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
扇が鼻のミヤマキリシマ 2011.6.17撮影 ~まさに見頃です~
今日は小雨と云う生憎の天候だったのでガスで視界が悪く、10m先程までしか見えなかった為余り良い写真が撮れませんでしたがご参考下さい。
扇が鼻の取付点から登り始めて間もなくミヤマキリシマの群生が左右に広がりますが、ここは8分~満開の状態です。
次の指標看板から一度下って登り始める左右は7~8分の感じです。この部分が扇が鼻のハイライトでしょうね。
山頂部はまだ5~6分と云った咲き具合ですので天候が荒れなければ次の土曜日(25日)まで見頃がつづくはずです。天気が良ければミヤマキリシマの時期、扇が鼻山頂部から久住山・中岳を望む景色は絶景ですよ。そして眼下に広がる大草原と遠く阿蘇五岳、祖母、傾・・・ここで昼食をとるのは最高です。
取付点から登り始めて間もなくの左(星生山)側のミヤマキリシマです。
こちらが右側の大群生で8分~満開です。
扇が鼻の中腹右側です。看板付近から登山道の左右に広がるミヤマキリシマの群生を望む景色はまさにハイライトです。
こちらが中腹左(肥前が城)側です。
山頂付近のミヤマキリシマです。まだ5~6分咲きですので25日位まで楽しめそうです。花の付具合は並です。
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
今回は横着をして『ホテルからも見れるミヤマキリシマの景色』と云うことで星生山の大曲側斜面を撮影しました。上部がもう少し色づいていませんが十分肉眼で確認できる程綺麗な状態です。18日過ぎ位がピークでしょうか。
今年から星生山のケルン下から大曲に降りるコースは崩落防止等の為「立ち入る事はご遠慮下さい。」の意味でロープが張られていますのでご理解下さい。
星生山 大曲側斜面 2011.6.15撮影
次回は扇が鼻編を・・・山頂部は早いですが取付点からの斜面は見頃に入っています。
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
平治岳へ急げ!
開花が遅れていたミヤマキリシマですがここへ来て一挙に進み、平治岳では満開の状態です。但し、残念ながら6月11~12日の強風と豪雨で多くの花が飛ばされています。開花状況は普通です。大戸越から南峰中腹までは多くの花が飛ばされていますが、南峰頂上付近から本峰にかけてはマズマズです。蕾で残っている株はわずかですので今以上の開花は余り望めません。
まずは平治岳へ急いで下さい!今日からこの数日がピークで今週末はかなり終盤に入ると思われます。
平治岳本峰から坊がつるを望む 2011.6.13撮影
平治岳南峰から大戸越を望む 2011.6.13撮影
同 南峰から坊がつるを望む 2011.6.13撮影
同 南峰から黒岳を望む 2011.6.13撮影
この数日中に扇が鼻の状況をアップします。星生山も進んでいますので今週末あたり。(いずれも平治岳より通常開花が遅い。)
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大分県産を中心とした安心・安全な食材を使用した地産地消にこだわっています。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |