おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
夕方から本降りになってきました。
今日は薄陽のさす高原を歩いてみましたが、今週はお天気が続いたせいかたくさんの花たちに会えました。
『ホタルブクロ』 キキョウ科
この花の名前の由来、上野哲郎さんの『九重 花便り』より引用します。
「夜道を歩いていてホタルが飛び交っているのを見るとつい手を出したくなるものです。しかしホタル狩りに行く目的でない限り入れ物は持っていない。そんな時は道の傍らにひっそりと咲いているこの花を見つけ出せば大きな花の袋に入れて持ち帰ることができる。このことからホタル袋という名がついたのであろう。別名チョウチンバナとも呼ばれている。」
ホタルブクロの道案内…どんなやさしい灯りになるのでしょう^^何だか小さな子供がホタルブクロの花に蛍を入れて家路を急ぐ情景が目に浮かんでしまいます。
『キリンソウ』 ベンケイソウ科
『ウツボグサ』 シソ科 ウツボグサ属
7月に入り、相変わらず梅雨空が続いていますが、雨の恵みを受けて木々の緑は一層深く、濃さを増して来ました。花博士のkumiさん、今までは携帯からの撮影画像を送ってくれていましたが、今回からデジカメ撮影に昇格デス^^
『シモツケ』 ばら科
同じ季節に咲く『シモツケソウ』という草花がありますが、こちらの『シモツケ』は落葉低木です。「キシモツケ」と「クサシモツケ」と区別します。かつての下野(しもつけ)の国、今の栃木県から出たのでこの名前が付いています。あまり大株にならず、毎年、美しい花が咲きます。 花色は普通は淡紅ですが、濃紅、白などもあり、花色によって、ベニバナシモツケ、シロバナシモツケと呼ばれています。
『コウツギ』 ユキノシタ科 ウツギ属
『小空木』は、俗にウノハナと呼ばれるウツギの一変種です。
『ウツギ』と言う名を持つ植物は6科9属ありますが、そのほとんどをここ九重で見ることができます。分類は『コウツギ』と『コガクウツギ』がユキノシタ科、さらに『コウツギ』はウツギ属、『コガクウツギ』はアジサイ属です。また『タニウツギ』や『ウコンウツギ』はスイカズラ科タニウツギ属、『ノリウツギ』はアジサイ属、『ミツバウツギ』はミツバウツギ属です。
『イワガラミ』 ユキノシタ科 イワガラミ属
名前だけ聞くと『イワカガミ』?かと思ってしまいましたが、こちらは岩に絡んで成長するので『イワガラミ』。広く本州・四国・九州、朝鮮に分布する木本性の落葉ツル植物です。生態的にも形態的にもよく似た種にツルアジサイ(ゴトウヅル)があり、なかなか見わけが難しいようです。
野の花、木の花、沢山の花たちが高原を賑わす季節になりました。今年のミヤマキリシマ情報も終わり、これからは九重の花便りをUPしていきます。どうぞお楽しみに^^
ミツバウツギ(三葉空木、Staphylea bumalda)ミツバウツギ科の落葉低木
高原には、優しい緑が広がり、木々は花を咲かせ始めました。
九重に咲く花の、一番多い季節を迎えています。
もちろん、新芽や花を求めて私の苦手な、虫の幼虫も沢山ですが…
さて、こちらは『ミツバウツギ』
花房が下がるように咲いています。
新芽はゆでて、和え物、おひたし、酢の物にして食べられますよ。
花が終わると平たくて先の尖った緑の果実をつけます。
ウツギの仲間は沢山あって、【ユキノシタ科】【スイカズラ科】【バラ科】【フジウツギ科】に分けられ、この『ミツバウツギ』は【ユキノシタ科】に属しています。
九重一帯で一番多いのは『ノリウツギ』だと思いますが、こちらも【ユキノシタ科】です。
『ミヤマキリシマ』にはまだ少し早い九重ですが、高山植物は次々と可愛い姿を見せ始めています。
ポケットサイズの花図鑑を片手にタデ原湿原を散策…
きっと、清楚な山の花たちに出会えると思いますよ^^
黒岩山麓にて 2010.05.3撮影
『ムシカリ』(Viburnum furcatum)スイカズラ科ガマズミ属
別名『オオカメノキ』と言います。
山地帯~亜高山帯の ブナを中心とした森林の中に生える
高さ3~5mの落葉小高木です。
九重山系一帯に分布していますが、今回はホテル背面にそびえる
黒岩山山麓で見つけました。
枝は大きく広がり、枝先に白く大きな花を咲かせます。
白の飾り花が、5月の新緑に映えてとても美しい風情です。
花は『ガクアジサイ』や『ノリウツギ』に似て可憐で繊細。
結構、葉っぱの大きな木です。
葉が虫によく食われる、ということから『虫狩』の名がついた
ようですが、虫たちは、さぞかし食べがいがあるだろうなあ…
と思います。
別名の『オオカメノキ』は、葉の形が亀の甲羅に似ていることに
依るものだそうです。
ゴールデンウィークも一段落…
私たちも、長い5日間が終わりほっとしています。
そして…
いよいよ登山シーズンですね?
『ミヤマキリシマ開花情報』も発信していきますので
どうぞお楽しみに^^
長者原自然歩道にて 2010.05.03撮影
おはようございます。
今年のGWは毎日晴天。宿泊のお客様にも登山の方がちらほら…
春の九重登山を楽しんでいらっしゃるようです。
そんな、好天が続く九重ですが、4月の低温で開花が遅れていた
九重の花たちがいっきに咲き始めています。
今日の花だより『コバノミツバツツジ』(小葉三葉躑躅、
Rhododendron reticulatum)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。
例年、ミヤマキリシマに先行して開花しますが、昨年より2週間程
遅い開花で、長者原から牧ノ戸峠に向かって自然歩道を歩くと鮮や
かなピンク色の花が点々と確認出来ます。
『コバノミツバツツジ』や『シャクナゲ』が咲き始めるといよいよ
九重登山シーズンの幕開けです。
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |