おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
お米のブランド米と云えば新潟・魚沼産の「コシヒカリ」が有名で、事実“お米の美味ランキング”で平成元年に特Aが設定されて以降28年連続で獲得している唯一のお米です。さすがにそこまでとは言いませんが、玖珠産の「ひとめぼれ」も美味しいと評判で、今年も特A評価を獲得、また皇室の大嘗祭に献上されることでも知られ、最近ではJR九州の『ななつぼし』で使われるお米として有名になりました。
もちろん当館で使うお米も「ひとめぼれ」です。
お土産にも人気…..1kg と300g があります。
九重町の飯田高原・鳴子川に架かる九重“夢”大吊橋の来場者が3月1日、1000万人を突破しました。長さは少し前、「三島スカイウォーク」に10m抜かれましたが高さ173mは今でも日本一!!これからも日本一の恐怖と絶景をお楽しみ下さい。
大分合同新聞・2017.3.2朝刊より
阿蘇一宮の阿蘇神社にも行きました。
楼門と同様に全壊してしまった拝殿は片付けられて空間になっていますが、この日も多くの人が参拝されていました。見えているのは三つの神殿。
国の重要文化財に指定されている阿蘇神社の楼門は震災で全壊して現在はシートに覆われています。復興には5~6年かかる計画ですがもとの美しい阿蘇神社に戻る様祈っています。
三俣山と星生山の間から登る初日の出。昨年に続き初日の出を見ることが出来ました。今年は大晦日から安定した天候で、年神様も安心して降臨出来たことでしょうね。
今年のロビーの正月飾りです。本年もご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。
日本一の田舎創りを目指す九重町では環境に関する学習も行っていて、この日は町内の野矢小学校で「地球温暖化と林業」と題して授業を行いました。林業に関する講義は同町の久大林産・工藤氏(九重町地球温暖化対策委員会委員、私も委員です。)2016年12月9日
12月18日はC.W.ニコル氏を九重町文化センターにお招きしてこんな講演も行いますのでぜひご来場下さい。
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |