おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
8月下旬に石巻の“石巻ボランティア支援ベース絆”の事務所が移転することになり、タオルを送りました。が、その直後に台風12号で南紀に大きな被害があり”石巻ボランティア支援ベース絆”のスタッフの方々が、即日石巻から炊き出しに向かわれたと聞きました。被災地から被災地への緊急支援…全く頭が下がる思いで一杯です。
すでに、現地和歌山でもその様子が報道されています。
http://kumanoshimbun.com/news/2011_09/20110910_01.htm
定期的に石巻に通いボランティア活動を続けておられるmoonisup氏の計らいでホテルからもタオル200枚を昨日午後那智勝浦町へ送ることができました。タオル支援を申し出たところ、絆のリーダーの方から「タオル是非是非、とっても必要です」とのお返事がmoonisup氏に入り発送依頼を戴きました。少しでも役に立てたらと思っています。ホテルのスタッフも仕事の合間にタオルの箱詰め作業を続けています。
また石巻でもホテルのタオルが働いてくれている画像をmoonisup氏よりいただきました。ありがとうございます。(moonisup氏のブログはコチラから)
~まだ炊き出しは続いているようです~
~エアコンのない避難所でのグリーンカーテン~
待宵月 2011.9.11撮影
昨日は月がとても綺麗で、その明りで浮かび上がった雲とそれが流れる様が良かったので撮ってみました。今日12日は『中秋の名月』ですので一日早い待宵月ですね。
九重で今頃咲く花に大待宵草(オオマツヨイグサ)があります。10月に群生して咲くセイタカアワダチソウと同じで帰化植物なのですがあれ程嫌われないのは、太宰治が『富嶽百景』の中で、この花のことをツキミソウと呼んでみたり(本来ツキミソウは同属の別の植物ですが。)、竹久夢二が『宵待草』(これは待宵草を宵待草と呼ぶところが夢二のセンスですね。)に唄ったように、その姿や夕方咲いて朝にしぼむ様が情緒的であったり儚さであったりと日本の風情にあってるからでしょうか。
9月10日から約2週間の間、自家用発電所である『九重地熱発電所』のタービン開放点検を行います。これはタービン等に付着した温泉成分を研磨清掃するもので、3~4年に一度行う通常作業です。この間、大型作業車両が出入しますのでご注意頂く様お願い致します。また発電所の見学は出来ませんのでご了承下さい。
九重・飯田高原観光協会では2010年度の環境省グリーンワーカー事業として特定外来植物オオハンゴウソウのくじゅう地区に於ける分布調査を行いました。
今回はその具体的対策として長者原地区のラムサール条約登録湿原・タデ原に群生するオオハンゴンソウの駆除活動を実施しました。九重の自然を守る会・玖珠農業高校・九重飯田高原観光協会・環境省の皆さんの協力で今ならまだ外来植物の侵入を抑えられると確信しつつ地道な活動として取り組んでいます。
タデ原湿原のオオハンゴンソウ駆除の開始 2011.08.22
取っても取っても切りがない程の大群生ですが・・・
茎も2センチ程になるとなかなか抜くことが出来ません。
当、九重地区は九重登山を楽しんだり自然に親しんだりとある意味、スポーツ色の強い観光が中心となっています。くわえて標高1,000メートルの高原と云う立地を生かして長距離陸上競技の合宿地として利用してもらおうと環境整備も含めた活動を地域一体となって行っています。写真はさる6月25日に『九重西鉄ホテル花山酔』さんで開催した九州実業団チームのウェルカムパーティの様子です。当日は坂本町長、小川大分県西部振興局長をはじめ、陸上関係では宗猛九州実業団監督、森下トヨタ自動車九州監督、織部九電工監督等々が勢揃い、勿論各チームの選手も加わって大いに盛り上がりました。2012年6月の九重・飯田高原クロスカントリーコースの完成に向けて鋭意努力中です!
中央:宗 猛 総監督 右:フルート奏者 中西久美さん 左:私です
予定中のクロカンコースは宗監督と佐々木精一郎氏(メキシコ五輪マラソン代表)の監修によるものです。
芸術文化の振興も一つのテーマである私にとってこうした場での音楽は欠かせないモノで、当日は中西久美さんのフルート演奏でオープニング
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |