おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
日本人初のヒマラヤ登頂を果たした登山家・堀田弥一氏(日本山岳会名誉会員)が去る2月23日に102歳の天寿を全うされました。堀田氏は日本人初のヒマラヤ遠征隊として1936年ヒマラヤ・ナンダ・コート(ナンダ・コット6867m)に立教大学山岳部を率い初登頂を成し遂げています。写真の色紙サインはその時の物で、北九州門司で遠征の壮行会が行われた際に顧客の梅村渉生氏の御尊父・故梅村松三郎氏が頂いたものです。その後、堀田氏は1954年第2次マナスル登山隊長を務めましたがその時の登頂は叶いませんでした。ちなみに1956年第3次マナスル登山隊長・槙有恒氏が日本人初の8000メートル級マナスル登頂を成功させています。当館1階の『松三郎の小さな山岳博物館』 -館長:梅村渉生氏- には当時の資料が数多く展示されています。
今日は雨のうえに気温が上がり、雪もかなり解けています。難航していた第二水源地の凍結も解消されました。水源地に雪が降り積もると、湧水の周辺が冷凍庫状態の空洞になり、人海戦術でも凍結解除は至難の業です。幾日も幾日も雪かきをしながら水源地の作業に通った男性スタッフ全員に感謝感謝です。
2月11日飯田公民館で「飯田高原お宝探検隊」の少年少女達が、飯田高原の観光施設で出す廃油を使って、石鹸を作る体験をしました。地域の環境を考えながら楽しく作ることが出来ました。できあがった石鹸は、周辺の観光施設で使ってもらう予定です。
今日も快晴の九重です。午後からは小雨の予報…。午前9時に4度の気温でしたので、雨が降れば雪も解けてしまうでしょう。
さて、皆さまに大変ご迷惑をおかけしておりましたが、10日振りに水源地からの本配管の凍結が解消され『牧ノ戸の湯』やっと復活しました。
ホテル入口
雪の飯田高原と涌蓋山
『九重観光ホテル ベア―号』
☆4輪駆動にスタッドレス装備です☆
今年はホントに雪が降りました。雪山も例年に比べとても綺麗です。皆さまに、この雪景色を見ていただきたいとは思いますが、ノーマルタイヤでの走行は危険…これまでも雪道の不安なお客様には、ご連絡があれば送迎のご相談をお伺いしておりましたが、今年は事前にご連絡いただければ、玖珠インター道の駅、九重インター、湯布院インター道の駅までの無料送迎を致します。積雪がある場合は、ご宿泊当日でも出来る限り対応致しますので、どうぞお気軽にご相談下さい。なお送迎の時間帯は、安全運行の為、日中に限ります(早朝、日没後の送迎不可)
今週末はおおむね晴れの予報です。雪見露天風呂、冬山登山、スキーにスノボー…皆さまのお越しをお待ち申し上げております^^
ちょっと重たい雪が降っています。水分の多い雪は雪だるまが作りやすいんですよ。さて、のきに出来たつららが少しずつ長く大きくなり始めました。昨日は気温が高かったのでかなり溶けて細くなっていましたが、今日はこんな風になっています。地面に到達すると下から凍り始めるんですがどうなるかなあ…しばらく観察してみようと思います(^u^)
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |