おすすめコンテンツ
| お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
長者原ビジターセンターより三俣山のミヤマキリシマの写真を頂きましたのでアップ致します。

三俣山 西峰から本峰斜面 2012.6.13撮影

三俣山 西峰 2012.6.13撮影
写真2点:長者原ビジターセンター提供
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
6月10日(よる10:00~)よりWOWOWにて連続TVドラマ『マグマ』がスタートします。
社会派小説で有名な真山仁氏の同名小説を原作としたもので、「国のエネルギー政策が原子力から自然エネルギーに移る」と云う冒頭に始まり、地熱エネルギーの実態をテーマにして書かれたものです。『マグマ』『ベイジン』と続く氏のエネルギーへの視点はまるで時代を予見するかの様でもあります。

真山仁氏来館のおりの写真 2009.10.27撮影
「地熱発電には大地の息吹を感じる。」とおっしゃっていました。
2012年5月18日収録
真山仁スペシャルトークイベントVol.3
『マグマ』から考える、エネルギーのあり方 ⇐ YouTubeはコチラから
平治岳の写真がないと・・・とお思いの方も多いでしょうからビジターセンター提供の写真をアップしておきます。次の土曜はここでしょう。それを過ぎるとチョッと。

平治岳 本峰山頂部

大戸越
平治岳写真 2点とも長者原ビジターセンター提供 2012.6.6撮影
大戸付近は後半に入っています。南峰の中腹以上がまっ盛り。本峰は南峰より早く咲いたので後半と云った様子です。
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
見頃をむかえる平治岳の写真をと思ったのですが、思った程晴れ間がないので近場の黒岩~泉水の写真を撮りました。ここも早くから咲く場所で、まさに満開の状態です。一番に咲く当館の上の部分は既に終わっていますが大崩の辻に向かうにつれ結構な群落が楽しめます。




4点とも 2012.6.6撮影~黒岩山・泉水山・大崩の辻~

夕方近くになって青空が広がったので星生山の様子が良く判るようになりました。
だいぶピンクになってきましたが例年もっと上の方までハッキリとピンクになります。
もう少し先になったらどうぞ・・・
沓掛山のミヤマキリシマは十分綺麗です。扇が鼻は取付点の付近がボチボチ色づいて見えます。
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
くじゅう山開きの日には大船山を目指す登山者で坊がつるはとても賑やかでした。
そんな中、お約束通りミヤマキリシマの妖精“ミヤちゃん”が登場!
記念撮影で大人気でした。

平治岳をバックに撮影。平治の南峰、本峰共にミヤマキリシマでピンクに染まっているのが判りますか?
大戸も素晴らしい色です。

四面山なる坊がつるですので・・・こちらは三俣山をバックに撮影です。
薄ピンクになっていましたが、まだ蕾だからでしょうか写真には写りませんでした。
三俣の見頃は結構遅くて16日位からでしょう。
| お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
| 九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
|---|---|---|
|
|
![]() |
| 「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
| 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |