おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
キャンプ場用具倉庫(兼車庫)の蓋の開いたヤカンの中にキセキレイの巣がありました。孵化して数日の様で5羽のヒナが元気に口を開けて餌をねだっていました。以前は換気扇の傘の上に良く作っていましたがこれは別のツガイでしょうね。セキレイは育つのが早くて2週間程で巣立ちますのでしばらくそっとしておきましょう。
ヤカンの中のキセキレイのヒナ 2011.7.10
橋口 武史 ~クラシック・ギター ソロ・リサイタル~
毎夏恒例となっているギター・コンサートですが、今回は九州を代表するギタリスト・橋口 武史さんのソロ・リサイタルです。この2年間は『長崎ギター四重奏団』のメンバーとして当ホテルでコンサートを行ってきましたが、久々のソロでの演奏会となりました。その洗練されたテクニックと情熱的かつクールな演奏をお楽しみください。
予定プログラム
J・S・バッハ:組曲ホ短調 BWV996
E・ファルケンシュタイン:バラード 他
日時:2011年7月23日(土)20:00開演 19:30開場
場所:九重観光ホテル内あじさいホール
一般:1,500円 学生:1,000円
コンサートプラン:12,600円(1泊2食チケット付/1名様)
☞コンサートプランのご予約はコチラから
6月19日“九重の自然を守る会”の設立50周年記念行事の一環として飯田高原(やまなみハイウェー沿い~旧・九重ハイランドホテルから少し由布院方面に行っところ)に初代理事長『赤嶺武先生顕彰碑』が建立されました。
観光施設と環境保護・保全の団体は人によっては相容れないと思われるかもしれませんが、当施設及び当施設の所属する九重・飯田高原観光協会では『観光=環境』との考えから積極的に交流・共同作業を行っています。
赤嶺氏は絵画が趣味でしたので当ホテルの風景画も描いてもらっています。これは「西の小池」がまだ牧野だった頃、そこから星生山を望んだもので、やまなみハイウェー開通前の景色です。(211号室)
九重にポルトガルギターとマンドリンのアコースティックユニット≪マリオネット≫を迎えて第21回山の音楽会が開催されました。ポルトガルギターのスチールの12弦から発せられる音は時にセンチメンタルに、時に明るく鮮烈にドラマティックな空間を創りだしました。
『黄昏のビギン』やアンコールでの『蘇州夜曲』と云った日本の楽曲をポルトガルギターとマンドリンと云う異郷の音色で演奏すると、なおさら深く心に沁み入り懐かしく感じるのはなぜなのでしょうか?
ゲストヴォーカルに鹿糠ちはるさんを加えてのファドは全く電気を通さない生の実声に生の演奏で雰囲気まさに最高でした!生憎の天候で降り続く雨の中をご来場頂いたお客様全てが大満足のコンサートとなりました。
≪マリオネット≫と鹿糠さんに感謝です。
左 ポルトガルギター奏者:湯淺隆氏 中央 Vo:鹿糠ちはるさん 右 マンドリン奏者:吉田剛士氏
扇が鼻のミヤマキリシマ 2011.6.17撮影 ~まさに見頃です~
今日は小雨と云う生憎の天候だったのでガスで視界が悪く、10m先程までしか見えなかった為余り良い写真が撮れませんでしたがご参考下さい。
扇が鼻の取付点から登り始めて間もなくミヤマキリシマの群生が左右に広がりますが、ここは8分~満開の状態です。
次の指標看板から一度下って登り始める左右は7~8分の感じです。この部分が扇が鼻のハイライトでしょうね。
山頂部はまだ5~6分と云った咲き具合ですので天候が荒れなければ次の土曜日(25日)まで見頃がつづくはずです。天気が良ければミヤマキリシマの時期、扇が鼻山頂部から久住山・中岳を望む景色は絶景ですよ。そして眼下に広がる大草原と遠く阿蘇五岳、祖母、傾・・・ここで昼食をとるのは最高です。
取付点から登り始めて間もなくの左(星生山)側のミヤマキリシマです。
こちらが右側の大群生で8分~満開です。
扇が鼻の中腹右側です。看板付近から登山道の左右に広がるミヤマキリシマの群生を望む景色はまさにハイライトです。
こちらが中腹左(肥前が城)側です。
山頂付近のミヤマキリシマです。まだ5~6分咲きですので25日位まで楽しめそうです。花の付具合は並です。
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |