おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
昨春、九重町にも待望の光ケーブルが配備され、当館では
インターネットの動作環境が著しく改善されました。
昨秋には、ロビーに端末機器を設置し、ご来館のお客様に、
情報を提供しておりましたが、先月より通信工事を開始し、
このほど3階客室でもインターネット通信が可能になりました。
ノートパソコン等をご持参のお客様は時間を問わず通信でき
ます。また、徐々に工事を進めて参りますのでインターネット
利用可能な客室が、さらに増える予定です^^
こんな山奥でも都会と変わらず情報が収集できる時代
がやってきたのかと、昭和30年代に山小屋を始めた先
代は草葉の陰で、目を丸くしていることでしょうね。
今年最初の“花便り”は九重に春を告げる『マンサク』です。
2010.03.01 撮影
マンサク科の落葉小高木。
この名前は、春に他の花に先駆けて咲くことから「まず咲く」「まんずさく」が
東北地方で訛ったものともいわれています。
私はこの黄色い花びら、毎年、桃の節句のちらしずしの錦糸卵を
連想してしまいます…
早いもので、明日は雛祭りですね?
で、ホテルからは三俣山と黒岩山に霞がかかったように美しく
咲いてるのがよく見えます^^
今年は、例年より若干早めの開花ですが、かなり花付きが良いので
こんなところにもマンサクがあったのかと、あらためて気付かされ
ました。
九重登山シーズンの幕開けを告げるのにふさわしい花です。
快晴と雪景色という最高の条件に恵まれた
2月20日(土)の久住山です。
ほんとうに、冬の久住山は凛として美しい。
2010年2月20日撮影(KBC山岳部OB秋山氏)
九重登山のハイライトの一つが中岳に登りながら
眼下に御池を望むシーンなのですが、冬の代名詞
は霧氷とこの氷った御池です。古くは宗教的聖域
(坊がツルの項参照)だったのが理解できるほど
の美しさがここにあります。
2010年2月20日撮影(KBC山岳部OB秋山氏)
くじゅう坊ヶツル・タデ原湿原の
『ラムサール条約』登録のお話
【1950年代のタデ原湿原】
2005年11月くじゅう坊ヶツル・タデ原湿原が『ラムサール条約』
に登録されたことをご存じでしょうか。
当時、テレビや新聞でも盛んに報道されましたのでご記憶の方も
あるかと思います。
この『ラムサール条約』は、湿地の保全と賢明な利用を進めるた
めの国際条約です。
簡単に言えば、地球に残された『湿地』という生態系を守る国際
的な約束であり、1971年にこの条約が採択されたイランの町の
名前をとって『ラムサール条約』と呼ばれています。
【晩秋のタデ原湿原】
【タデ原湿原へむかう自然歩道】
『くじゅう坊ヶツル・タデ原湿原』と『野焼き』
『湿原』とは草原が森林に変化していく際の一過程ですが、
九重ではこの森林化を防ぎ、『湿原』に生息する500種以上
の貴重な植物を守るために毎年春に『野焼き』が行われて
います。実はタデ原湿原の野焼きは永らく途絶えていまし
たが、1998年頃より再開され、湿地形態が維持回復された
ことが、ラムサール条約認定に大きく寄与しました。
坊がツルも同様の経過をたどっています。
「九重の自然を守る会」や「飯田高原観光協会」
「環境省」の地道な取組みが実を結び、この湿原が
『ラムサール条約』に登録されることになりました。
【タデ原湿原の野焼き風景】
第19回 山の音楽会
?桐山 建志 ヴァイオリンリサイタルCHACONNE?
日 時 2010年 4月24日(土)
20:00 開演 (19:30 開場)
場 所 九重観光ホテル あじさいホール
チケット 一般 ¥3,000(当日¥3,500)
学生 ¥2,000(当日¥2,500)
今回はバロックヴァイオリニストとして国内の古楽演奏界を牽引し、
国際的にも活躍されている桐山建志氏を迎えてのヴァイオリンリサイ
タルです。
J・S・バッハの最高傑作の一つとされヴァイオリン曲の名曲中の名曲
「無伴奏ソナタとパルティータ」を中心に無伴奏曲で構成されたプログ
ラムとバロックヴァイオリンの繊細で陰影に富む音色をお楽しみ下さ
い。
♪プログラム
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのためのファンタジーより
H.I.F.ビーバー:パッサカリア
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン
ソナタ第3番ハ長調 BWV1005
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン
パルティータ第2番ニ短調 BWV1004
♪プロフィール
長野県出身。長野高等学校、東京芸術大学音楽科を経て同大
学大学院修了。
95年フフランクフルト音楽大学に留学、98年同大学卒業。
第12回古楽コンクール山梨 第1位、99年ブルージュ国際古
楽コンクールソロ部門第1位。
現在「オーケストラシンポシオン」のコンサートマスター、
ドイツを代表するバロックオーケストラ「ラ・スタジオーネ・
フランクフルト」のメンバーである。
2001年よりフェリス女学院大学音楽学部非常勤講師、
2008年より愛知県立芸術大学准教授。
これまでにヴァイオリンを鳥羽尋子、天満敦子、岡山潔、
Walter Forchert、バロックヴァイオリンをAnne Roehrig、
Mary Utigr、室内楽を岡山潔、Hubert Buchberger、Michael
Schneiderの各氏に師事。国内外の古楽演奏会で活躍。
またNHKの「名曲探偵アマデウス」のヴィヴァルディ編やクラ
シック倶楽部等メディアの登場も多い。
?コンサートプランのご案内?
1泊2食 お一人様 16,800 円(消費税込み)
コンサートチケットお1人1枚&1泊2食が
セットになったプランです。
チケットのご予約、コンサートプランのご予約は
0973-79-2211
コンサートプランオンライン予約はこちらから⇒
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |