おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
「垂直に挑む」と言っても吉尾弘氏の著書の話でもアルピニズムの話でもなく、急斜面を登坂しながら作業する掘削機の写真です。
牧の戸峠~瀬の本間で一部交互通行になっている区間があるのですが、上からロープを垂らし、それを命綱にして作業をしている人達がいてその作業風景にまず驚きました。まあアルピニズムの話だとすれば想像はつくのですが、もっと驚いたことにその斜面にユンボがしがみついて作業をしているのです。この斜面、70度程ある急斜面でまさに驚愕の一言でした。(通常のユンボは30~35度の登坂能力だと思います。)作業の安全を願うばかりです。
交互通行の道をハンドル片手に携帯で撮った(危険ですのでやらない様に!)ので何の写真か分かりづらいのですが中央の青い物体が登坂しながらアームを振って作業するユンボです。ユンボの下に付いている尻尾がバランシングブレードでこれがないと当然登れないのでしょうね。このユンボ、80度まで登れるそうです!!
11月2~3日、九重町の姉妹都市『佐世保市』との交流事業として恒例の『かっちぇてフェアー』に参加してきました。
佐世保市民の皆様には以前より九重産の野菜を多く購入して頂いていることや、九重山と九十九島の「くじゅうツナガリ」の縁で20数年前より姉妹都市となっています。
例年の高原野菜販売に加え、今年は『ミヤちゃんグッズ』も登場。
2日目は生憎の天候となりましたが、皆様のご協力で思いの外早く完売となりました。
九重町の観光キャラクター『ミヤちゃん』も登場しました。
今年の会場は昨年長崎で行われた『全国和牛能力共進会(通称:和牛オリンピック)』で長崎和牛が内閣総理大臣賞を受賞したことで、積極的に販促活動が行われていました。「宮崎県が内閣総理大臣賞じゃないの?」とお思いでしょうが、種牛の部が宮崎牛で肉牛の部は長崎牛だったのです。大分県は総合3位でした。いずれにしても九州の和牛は美味しいのです!!
東北復興支援等のボランティア活動を続ける『OPEN JAPAN(旧名称・石巻ボランティア支援ベース絆)』のチャリティー・ポストカードの紹介です。
カード代金:3枚組 1,500円(内訳:カード代金500円+石巻での子供支援寄付金1,000円)
余りのセンスの良さに迷わず買ってしまいました。
クレイアート:松浦 由美子さん 写真:関川 真佐夫氏
チャリティ・カード購入は⇒こちら
東日本大震災(2011年3月11日)以降何かお役に立てることはないかと思っていた時、知ったのがフォトグラファーの関川さんであり『OPEN JAPAN』です。間接的ながらボランティア活動のお手伝いが出来る・・・そんな素敵なカードです。
星生山西側斜面 2013.10.29撮影
牧の戸峠~久住山ルートで最も目を引く紅葉ポイントです。
見頃です!!!
扇ケ鼻から肥前ケ城の紅葉を見る 2013.10.29撮影
ミヤマキリシマは全く咲きませんでしたが紅葉はご覧ととおり綺麗に色付きました。先に見えるのが主峰の久住山。見頃です!!
沓掛山周辺の紅葉 2013.10.29撮影
見頃です!
三俣山編2 2013.10.27撮影分
ピークは過ぎつつありますが十分見頃です。
三俣山・小鍋周辺 2013.10.27撮影
三俣山・大鍋周辺 2013.10.27撮影
写真提供:5点とも長者原ビジターセンター・くじゅう地区管理運営協議会
九酔渓も少しづつ色付いてきています。
台風27号の進路が心配される中、シュトス弦楽四重奏団コンサートが好評理に終了いたしました。
左から 2ndVn:鈴木弘一氏 1stVn:前澤均氏 Vc:田澤俊一氏 Va:小野聡氏
台風の進路が定まらず・・結果的に当地には全く影響がなかったのですが、宿泊のお客様のキャンセルが出てしまい集客的には少し寂しかったのですが、その分室内楽らしい贅沢なコンサートとなりました。
弦楽四重奏は最もシンプルな形の完全性をもち、当然ながら各人が一人でそのパートを担いながらハーモニーを保つと云う、したがって繊細で地味ながらその実力がハッキリと出てしまう音楽です。
今回のN響OBとN響団員からなる『シュトス弦楽四重奏団』は本当に贅沢なメンバーで小さなホールに至高のハーモニーを響かせてくれました。
モーツァルトのハイドン・セット『狩』は良い意味でモーツァルトらしくない?作品で、ドヴォルザークの『アメリカ』は誰しもの心の琴線に触れる、そして各パートが本当にカッコイイ作品で・・・ドヴォルザークは絶対、汽車ファンだ・・ああ、何とも素晴らしいコンサートでした。
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |