おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
ミヤマキリシマが早く咲くルートを求めて黒岩~泉水・大崩の辻を見てきました。
全体では2~3分咲程度でしょうか、滅茶苦茶遅くはないですが決して早い方ではありません。
昨年このルートはは5/20・6/6と2度アップしていますが今日登った感じでは昨年と同じくらいの開花ペースの様です。
写真は何れも2013.5.23撮影 KY
黒岩~泉水間のミヤマキリシマの状態
まだ蕾の状態ですが、蕾の付具合は良いようです。昨年、この近辺は虫の被害がありましたが今年は大丈夫そう。
残念ながらこのルートで最も早く開花する当館上の近辺はビッシリと虫にやられていました・・それでも他の山に比べれば例年被害は少ない方でしょう。
黒岩~泉水ではミヤマキリシマの大群生はありませんが、中小群生が結構あってユックリ楽しめます。
中でも上泉水手前、大崩の辻に向かう途中の群生が一番大きいと思いますが、今はこんな感じです・・
この辺りは日当たりが良いせいか開花も比較的早い方です。ここだけ見ると5分咲きかな?
泉水~大崩の辻方面
広くて景色が良いので昼食に最適!
気の早い株はもう満開です。こんなのがポツリ・ポツリ」と見受けられます・・
泉水~大崩の辻方面
まあ、例年並みと云うことで昨年の“ミヤマキリシマ開花情報1~6”も参考にしてみてください。
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
5月21日(火)平治岳撮影分
ミヤマキリシマ被圧樹木対策を平治岳で行いましたので、開花情報として写真をアップ致します。
大戸越から平治岳の斜面
開花まぢかの蕾がピンクに見えています
南峰山頂部から本邦方面
ここまで登るとピンクの部分はまだまだです・・・
平治岳山頂部の蕾の様子
この辺はまだ固そうです・・・
それでも全く咲いていないわけではないので一枚載せておきます。
写真は何れも5月21日撮影 ABE
次は開花の早い上泉水方面をアップする予定です・・
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
ツツジにも順番がありまして、コバノミツバツツジの花が終わって今は当館入り口のクルメツツジが満開です。
真中から上の白とピンクの花が久留米ツツジで、下は何故咲いていないのかと不思議でしょうが、下段は全てミヤマキリシマだからです。
当館では久留米ツツジが終わるとミヤマキリシマが咲く・・と云う順番なのです。
それでもミヤマキリシマの蕾も結構膨らんでいます。
ここのミヤマキリシマが満開から終盤になるとそろそろミヤマキリシマのシーズン突入ですのでご参考下さい。
【ミヤマキリシマ開花情報】 | TB (0) | PageTop↑
“九重花便り”向けに花の写真を整理していたらA・Kさんのカメラに今年2月1日~3日に開催された『2013長者原氷まつり』の氷像写真が残っていました。期間中は暴風雨だったり快晴だったりと氷のイベントとしては難しい天候だったため完全な形での氷像写真が少なく、私も初めて見るものです。(期間中はほとんど大会本部にいたので。)季節外れなのですが3回目の冬のイベント実現に向けてアップしてみました。
『2013長者原氷まつり』の当館前の氷像
ハート(こころ)の上にテディベアーが乗ったモノでしたが、設置した日は横風が強く、雨に打たれた翌朝にはハートしか残っていませんでした。氷まつり初日夜に撮った貴重な写真となりました・・・
こちらは『2012長者原氷まつり』の時に当館の入り口を飾った氷像
この年は寒が強かったため最終日を終わっても全く融けていませんでした。
イチリンソウとクロアゲハ
前回に続いてイチリンソウの写真です。下のニリンソウより花が大きいですよね。
ニリンソウ(二輪草 キンポウゲ科)
イチリンソウがあればニリンソウもあるだろうと云う事で、これがニリンソウです。通常一本の茎から二輪の花茎が伸びるのでニリンソウと呼ばれています。たまたまこの写真では一本しか伸びていませんが・・・
ヤマフジ(山藤・野藤マメ科)
ヤマフジの蔓は左回りだそうです。反時計回りですね。
センボンヤリ(千本槍 キク科)
花を見ても冠毛を見ても、千本槍っぽいですね。通常白い花が多いのですが、これはピンク色ですので別名のムラサキタンポポがピッタリ。
ショウジョウバカマ(猩々袴 ユリ科)
わざわざ猩々と付けるのが不思議で、ウスベニバカマでもムラサキバカマでも良い様なきがします。これは花期が終わって花色が変色してうな垂れた状態の写真。
写真は何れも 2013.5.4撮影 A・K
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |