おすすめコンテンツ
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
【お客様へ】「新しいおおいた旅割」予約期間延長のお知らせ(3/25付)
“新しいおおいた旅割”予約延長決定しました。
※隣接県のお客様の新規予約及び既存予約は、引き続き一時停止となります。
“新しいおおいた旅割”
変更前:「令和3年2月21日(月)〜令和4年3月31日(木)」(令和4年4月1日チェックアウト分)
変更後:「令和3年2月21日(月)〜令和4年4月28日(木)」(令和4年4月29日チェックアウト分)
予約受付締切日は令和4年4月27日(水)となります。
イベント情報、山の音楽会♪、
くじゅう花便りなど…
九重の最新情報をお届けします!
九重の最新情報をお届けします!九重観光ホテル
春が遅い九重ですが、それでも霧氷が着く様は春らしくなって来ました。
(今日の明け方の温度はマイナス7℃ですけど・・・)
黒岩山の霧氷 撮影:2013.3.3
ここは良く春でも下から上までビッシリと霧氷が着きますが今日は上だけ、でもこれが綺麗なんです・・・
上泉水の霧氷 撮影:2013.3.3
常緑のアセビの中につく霧氷は花が咲いているように見えます。
こちらは真冬の霧氷 撮影:2013.1.18 長者原ビジターセンター提供
写真からも寒さが伝わってきますね。
大分県の『温泉県』の取り組みの一環?として「考えよう!地熱の明日」と題したセミナーが大分市内で開催されました。
2013.2.27 於:コンパルホール
同じ温泉県でも群馬県には地熱発電設備がありませんが、別府の湯けむりに代表される様に大分県には噴気・沸騰泉が多く、『地獄』と呼ばれるこの温泉井は多目的に利用するのが・・例えば地獄蒸し・・慣習ですから、極小・温泉発電普及も結構早そうです。
江原幸雄先生の特別講演がありました。
星野知子さんがアイスランドの事例を紹介してくれましたが、地熱エネルギーの多目的共生が良くわかりました。
写真でコメントしているのは山本・大分県商工労働部長で、大分県内の現状と今後を熱く語っているところです。
民間の取り組みとして杉乃井ホテルさんと当館そしてターボブレード社さんが紹介されました。
毎年恒例ながら従兄弟の店(煎餅屋をしています。)から三色の餅が送られて来ました。
これをひし形に切るのは結構重労働なのです。
一般的にひし餅はこの両方の順番がありますが、色彩的に白・緑・赤は鮮烈でカッコ良いですね。緑・白・赤は普通すぎて・・・
でも飾ってみるとこの順番の方が綺麗です。
年中行事の飾り物で時々『逆じゃないか。』とか『こうじゃないか。』とか言われるお客様がおられますが『そうなんですか、私の地方ではこう飾るんですよ。』で済ます事にしています。文化・習慣は地方地方で結構違いますものね。
『長者原氷まつり2013』のイベントとして当ホテルにてロビー・コンサートを開催致します。
日時:2月2日(土曜日)20:00開演
場所:九重観光ホテル ロビー 入場無料
ヴァイオリン独奏によるミニ・コンサート・・・今回は“PAGANINI”の曲目をおり込んだプログラムです。
パガニーニは19世紀前半に活躍したヴァイオリニスト・作曲家で、シューベルトもリストもシューマンも皆憧れた大ヴィルトゥオーゾ。その超絶技巧を駆使した演奏を生で聴く機会はめったにありません。(本当にホント!!)
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお楽しみください。
勿論、ご宿泊のお客様以外でも入場可能です!!!
氷まつりの準備が進む中、今週は色々とPR活動をしました・・・
NHK福岡放送局での様子 2013.1.22
NHK「ぐるっと8県九州・沖縄」に出演させて頂き、『2013 長者原氷まつり』と冬の九重の魅力をアピールしました。
24日夕刻の報道プレイベントの様子 2013.1.24
厳寒の中、多くのメディアの皆様に集まって頂きアイスキャンドル、スノーキャンドルに火を燈しました。
多少ながらも九重・飯田高原の冬の魅力をお伝えする事が出来た様です。
2月1日(金)~2月3日(日)九重・飯田高原でお待ちしてま~す。
お料理 | 牧の戸温泉 | お部屋 | 九重地熱発電所 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらくの間、素泊まりプランのみの販売となり、お食事のご提供を一時停止いたします。 詳しくはこちら |
敷地内より湧出する源泉を掛け流しにした温泉『牧の戸温泉』です。 詳しくはこちら |
山肌のマイナスイオンをたっぷりの安らぎの空間です。 詳しくはこちら |
牧の戸温泉の蒸気を利用した、自家用地熱発電所がございます。 詳しくはこちら |
九重の春夏秋冬 | 周辺観光 | 過ごし方 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「春はくろなり、夏はあおなり、秋はあかなり、冬はしろなり」。四季折々で違う九重の魅力をご紹介します。 | 九重観光ホテルの周辺には魅力的な観光地がたくさん。おすすめスポットをご紹介します。 | ご宿泊の際の過ごし方をシーン別にご紹介。旅のご参考にお役立ていただければ幸いです。 |
詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |